(ぼくが)サティシュ・クマールから教わったこと

「幸せの経済世界フォーラム」というイベントに参加してきた。そこで、サティシュ・クマールという活動家の話を聞いてきた。

サテイシュ・クマールについては、下記を読んでもらうのが
手っ取り早い、と思う。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/サティシュ・クマール

彼の話から感じたことはたくさんあって、それこそ彼の話だけでもブログが何本も書けるくらいなんだけど(じゃあ書けよ、というご意見は聞かなかったことにする)、今回は2つシェアしたい。

■手を使うことについて

一つ目。彼は教育において「3つのH」が必要だと述べる。Head、Heart、そしてHandsであると(ちなみに彼は日本人はもう一つのH、Hara(肚)を持っているよね、と言ってくれた。このことはほんとにうれしいし、さすがとおもうけれど、本筋からはズレるのでやめとく)

この中で彼は、最も大切であり、最初に始めるべきは「Hands」、手であるという。何をするのか。自分の手を使って、何かを作ったり、生み出したり、育てたり(場合によっては収穫したり)、加工しよう、という。

僕らの手は奇跡の手であり、多くの人には両手で10本もの指がある。この手を使えば、我々はたくさんのことができる。火を熾し、食事を作り、糸を紡ぎ、植物を育て、家を建てることができる。

スマホをいじるための親指と人差し指しかないわけじゃないんだよ、という言葉もあった。痛烈なジョークだ。

現代社会では、手を使うことを教えない。というか、場合によっては手を使うことを忌避する傾向すら僕は感じる。

火を使うのは危ない、刃物を使うのは危ない、トンカチは危ない。うん。わかってる。だからこそ、大ケガや命に関わることになるまでは見守る、という優しさや、時間と手間の使い方はできないものかな。子育てしたことがない男の理想論だろうか。

■そして、学び続けよう

そしてサティシュ(急に呼び捨て)は、学び続けよう、と説く。様々なことを「出来ない」と見るのはカンタンだ。トライやチャレンジを生まないのだから。

マハトマ・ガンジーは60歳を過ぎてから、糸巻き車の使い方を学び始めた。イギリスの大学を出て、エリートだった彼がだ。何のために?インド独立のためだ。

「糸巻き車でインドを独立させられると思ってるのか?」と聞く人々に、ガンジーはこう答えたらしい。

「当然だ」

当時のインドは綿花をイギリスに出荷し、布に加工されたものを高額で輸入していた。つまり、自分たちが使うものを作る、ということを手放していたわけだ。

ガンジーは、糸巻き車を使い、綿花の加工、紡織を自分たちの手に取り戻そうとした。結果それは功を奏し、インド独立への大きな足がかりになった。

彼は手(あるいは肚も、だろう)を使って、インド独立という大志を果たした。心やアタマが大切じゃないとは決して言わないけれど、手(行動、と言い換えてもいいかもしれない)が伴わないならば、実現しないんだろう(と、これは僕が僕に言っている)。

■自分が発する「音」をマネジメントすること

サティシュから学んだもう一つのことは、話の内容と同じくらい、発する音やエネルギーが、相手に伝わるということ。

サティシュの言葉には、迷いがない。そして、明るい。僕は英語が堪能ではないけれど、彼が発するエネルギーのようなものは、その言葉(というより音、だろうな)で感じられた。

たとえ同じ内容であっても、弱々しく、ボソボソと喋られたら、僕は寝てしまっていたかもしれない。

大きな声を出して威嚇しよう、ということではなく、元気があれば何でもできる、というイノキイズムでもない(多少はあるけど)。

自分がどんな音を発しているかのマネジメント(と、あえて言おう)が、どれほど大切か。それは、自分が今何を感じ、何を考え、何を伝えたいかを自分自身が理解・把握することにつながる、と僕は感じる。

相手に嫌われるんじゃないか、認めてもらえないんじゃないか。そういう思いから言葉(音)を紡ぐのではなく、自分の今を伝えるために言葉(音)を発する。

だからこそ、人に伝わるんだろう。そんなことを教えてもらえた氣がする。