愛を知るために「個」を生きること(富士宣言シンポジウム その5)

f:id:abenob2010:20170605004349j:image

 

セッション5は「現在と未来の調和」。未来世代にどんなメッセージを送りたいか?というテーマが話し合われました。

 

最初にお話ししてくれた、ナイジェリアの民主化運動家で政治家のハフサット・アビオラコステロさんのお話が、僕的には結構インパクトがあった。

 

ハフサットさんはまず、我々は「何々国民」である前に「地球市民」であり、地球の子どもであることを認識しよう、という。うん。100%同感。国境なんてもんは、勝手に人が作り上げたもので、それがどうしたこうしたと言い合うこと自体がちゃんちゃらおかしい、と思っている。ま、現時点では仕方ないねとは思うけど。

 

そして彼女曰く、ここ50年以上、世界的な人口バランスで見ると男性の方が6600万人ほど女性よりも多いのだそうだ。これは彼女の見方によれば「女性が大切にされていないから」なのだという。なるほど。そして、女性の数が少ない地域とはどんなエリアかと言うと、紛争が続いている地域なのだそうだ。要するに、紛争状態という女性が大切にされにくい状態が続いている地域では、女性がそもそも生まれにくくなる、と。これは、決して調和のとれた状態とは言えないよね、とは感じる。

 

次世代の子どもたちと、どう付き合っていくべきか

心理学者で慶応義塾大学名誉教授の岩男氏は「あなたは、その子をあなたのようにしようとしてはならない」という。つまり、子どもを自分のコピーのようにしてはならないと。

 

次世代は、我々の想像を超えた世界で生きることになる。その次世代に対して、旧世代の知識や知恵、常識や感性を押し付けようとしても、意味がないどころか逆効果だ。それならば、次世代には次世代に必要な知識や教養を身に着けられるような環境を提供する必要がある(という意味だと思う)。その文脈で「身に着けた教育は、誰にも奪うことができない」ともいう。名言だと思う。ただ、親が押し付けた教育(のようなもの)は、たぶん無意味だろう。子どもたちは自らの力で自ら学ぶものを取捨選択し、自ら進んで学ぶ(はずだ)。それを、「いい高校に入って、いい大学に行って、一流企業に勤めて」なんて、オールドスクールな価値観を未だに押し付け続けていては、おそらく逆効果になる、と僕は読んでいる。

 

子どもたちは天才だ。その天才性に氣付いて、それを伸ばすサポートをするのが、旧世代の役割なんじゃないかなと思っている。

 

岩男さんが言おうとしたことと、ひょっとすると真意はずれているかもしれないけれど。

 

最後の最後に、スピリチュアルなお言葉を。

最後に、ものすごくスピリチュアルというか、いつもの僕らしくないことを書いて、この5回シリーズを締めくくろうと思う。

 

このシンポジウムを通じて、「Oneness」あるいは「Wholeness」というワードが何度も出てきた。我々は1つであり、全体であると。普通に考えれば、我々は1人の人間で、あなたはあなただし、私は私だし、別の人間である。「私」と外の世界とは、繋がっていないし、分離していると見える。確かに、そう見える。

 

一方で、あの世(いよいよ怪しくなってきた)は、自他の差がなく、すべて1つの大きな「何か」の状態にあるといわれることがある。このあたりは、非常に難しい表現になってくるのだけれど、分離していない、統合した世界があると言われている。

 

いったん、ここで区切る。この世とかあの世とか、統合した世界が広がっているとか、信じても信じなくても、僕はどちらでも構わない。本当にどっちでもいい。ただ、一応ここまで読んだのならば、最後まで読み切ってほしいなとも思う。

 

すべて読んでみた結果、「コイツは頭がおかしい」と思っても、「アブナイ世界に足を突っ込んでしまった」と思われても、それもまた構わない。この原稿を読んで、友だちと連絡が取れなくなったとしても、僕は恨まないので安心してほしい。

 

さて。では、なぜ僕たちは「この世」でわざわざ分離した「個」として生まれ、ある意味苦しんでいるのだろうか。「個」ではなくて「全体」、「分離」ではなくて「統合」した世界に生きていれば、争いや諍い、行き違いや誤解や不要のストレス、紛争や戦争を経験しなくて良いはずじゃないかと。

 

僕らがなぜ、この世で「個」として生きなくてはならないのか。それは、「違い」を知った上で相手を許容する力を身に着けることと、もっと大きく言えば「愛」を知るためだろうと思っている。

 

もし、僕らが全体であり、統合した存在であり続けたならば、「愛」は当たり前に存在するものである。繋がりあっている状態が「当たり前」であれば、それがいかに尊いものかを知ることは難しい。だけれど、僕らは「個」を生きていて、繋がりあうことが決して容易なことではないと知る。男女の間で言えば、こちらが恋愛感情を持っても、相手と必ず繋がりあえるわけではない。だからこそ、繋がりあえた、分かり合えた時に大きな喜びが生まれるわけだ。

 

それは、親子関係でも同じだし、友人関係でも同じこと。「愛」がどれほど貴重で、大切なものかを知るために、僕らはこの世で「個」として生きる必要があるんだろう。そんなことを考えている。

 

そして、ホントに最後に、5回にわたって、ありがとうございました。

 

このシンポジウムを企画してくださった皆さま、誘ってくれたひろしくん、そして、このブログを読んでくださった全てのみなさま、ありがとうございます。

 

あ、ブログはまだ続きます(笑)