道なきところにこそ道がある

 

f:id:abenob2010:20170428232008j:plain

photo by chisako

 

 

リンガーハットで昼飯を食べた。ご存じだろうか、リンガーハット。長崎ちゃんぽんと皿うどんを出すチェーン店である。僕はちゃんぽんが好きで、たまに食べる。

 

 

 

僕がリンガーハットを好きな理由は、ただ単にちゃんぽんを食べさせてくれる、というだけではない。麺とスープの上に野菜がたっぷり乗っていて、しかもそれが全て国内産で賄われている、という点も、とても嬉しい。

 

まあ、無農薬や有機栽培になったら、もっと良いよねえとは思うけれど、それにしてもありがたい。しかも、野菜もスープもアツアツで出てくる。野菜は、各店舗の厨房で炒めているらしい。

 

値段はさほど安くはない(ちゃんぽん中サイズで税込777円とか、そんなもん)けれど、まあいいかと思う。

 

リンガーハットの経営が傾きかけたとき

そんなリンガーハットなのだけれど、一時期かなり危うくなったことがある。

 

野菜を海外産にして、各店舗で調理していたのをセントラル・キッチンでの調理に変更し、かつ冷凍で各店舗に配送、店舗では電気コンロで温めて出すというオペレーションに変更したのだ。

 

これによって、提供のスピードは早くなる。ふむ。客は待たずに食事が出来るし、回転率があがる。ふむふむ。しかし、これが大失敗だった、という。

 

詳しくは、この記事に出ている。

 

news.livedoor.com

 

■僕はこの話が大好きだったりする

この話から学べることは、けっこうたくさんある。

 

パッと思いつくだけでも「飲食店は結局味が勝負」、「思い切って『元に戻す』判断も時には必要」、「ブランドって大事」、「時流の流れを読むのは難しい」とかとか。

 

しかし、僕が何より感じるのは「他者の成功事例をマネても意味がない」ということ。

 

リンガーハットで失敗したオペレーションを導入したのは、マクドナルドの元社長だった。多分、提供スピードを上げて顧客満足度をあげるという戦略は、マクドナルドでは成功したのかもしれない。あるいは、過去においては有効だったのかもしれない。

 

でも、リンガーハットでは失敗した。それは、「他者の成功事例」だからだ、と僕は思っている。

 

マクドナルドでうまく行ったから他の飲食チェーン店でも上手く行く、とは限らない。むしろ、リンガーハットの場合はオンリーワンを追求したから上手く行った感すらある。

 

だいたい、ラーメン屋でもない、中華料理屋でもない、「長崎ちゃんぽんと皿うどんのチェーン店」なんて、かなりニッチだ。だけど(いや、だからこそ、かもしれない)成功した。今や海外にまで店舗展開している。

 

■道のないところにこそ、道がある

今の時代(というか、昔からかもしれんけど)、他者の成功事例をマネして上手く行くなんてことはないし、成功しても、オリジナルを越えることは、まずない。

 

逆に、前例がなかったり、誰もやってなかったら「ラッキー」と思うべきなんだろう。道がないところにこそ、道があるわけだ。

 

マネから入るのも良いだろう。確か、芸術はモホーだと喝破した人がいたはずだ。

 

ただ、マネから入っても、どうしても滲み出る「オリジナリティ」みたいなものがあるはずで、それこそがその企業が存続できる価値なんだろうと思う。

 

人も同じだろう。人と同じことをしていても仕方がない。自分がやりたいこと、心から好きだと思えることに全力を傾けた結果、いい感じで回りだす。それが「天命」というべきものなんじゃないかと勝手に思っている。

 

ところで。僕は熊本名物の太平燕タイピーエン)の店を出したら、けっこう流行るんじゃないかと勝手に踏んでいる。でも、誰も出す気配がない。だったら自分でやろうかなと思うけれど、熊本に縁もゆかりもない僕がやるのもなあ、と思ったりもする。

 

誰か、熊本出身の人、やりません?(笑)