全ては理想を描くところから始まる


f:id:abenob2010:20170421191321j:image

photo by chisako
 

 

大切、というか、それだけだなと思うのが「理想の状態をイメージする」こと。今がどうかとか、前はこうだったとか、そんなもんはもはや関係ない。「どういう状態が理想か?」だけに集中すればよい、というお話。

 

 

■失敗からは学ぶ。引きずらない。

僕がよくやってしまうのが「前回の失敗を反省し過ぎたり、引きずる」こと。

 

例えば、クライアントの前でプレゼンすることになったとする。前回のプレゼンでは、内容は良かったけど、持ち時間をオーバーした。

 

こういうとき、「前回の反省を生かして、持ち時間をオーバーしないように・・・」なんてなことを考えてしまう。

 

だけど、これ、実は必要ないどころか、脳の仕組み的には、かえってよろしくないらしい。

 

反省から入ると、脳がその回路を繋いでしまう。つまり、「やるまい」と思ってるのに、同じことをやらかしてしまうリスクがあるらしい。

 

むしろ「内容が良くて、時間ピッタリに終わる」という理想の形をフォーカスした方が良いらしいのだ。

 

■反省なんてしなくて良い

とは言え、失敗から学ぶことも多い。

 

例えば、時間をオーバーしたプレゼンの場合。おそらく内容が多すぎたか、余計なことまで話しすぎたんだな、と考える。

 

それならば、予め資料を減らしておいて、質問されたら答える形にしといたり、「時間ピッタリ」を目指して練習しておけば良い。

 

つまり、対策さえ打っておけば以上終了で、わざわざ「前回の反省を生かして・・・」と、宣言する必要もない。

 

会社とかは「改善」というキーワードが好きだから、どうしても「前回からの反省」とか「改善提案」から物事をスタートしてしまう。

 

のだけれど、残念ながら、過去の延長線上には、過去と陸続きのものしかない(たぶん)。

 

■君よ、まず理想を語れ

現実や過去を見ることも大切。でも、「自分がどうだったらベストなのか?」を見ることは、それ以上に大切。

 

だって、ベストな状態がわからない、描けないのに、なぜそこに近付くことができる?

 

僕の友人は「イメージを描く」という。理想のイメージに、今から至るストーリーを描く。そんなコーチングをメール(とか、LINEとかFacebookメッセンジャーとか)を通じてしているらしい。なるほど。興味がある人は、ぜひご連絡を。繋ぎます。

 

確かに、理想を定めれば、次はそこに近付く努力なり、取り組みなりが生まれる。そうすれば、自然と見える景色は変わってくる、はずだ。

 

僕のクセは、どーも現実をまず見てしまうこと。

 

まず理想。話はそこからだ。